このカテゴリーに属する記事のタグ一覧

※連載記事はこちらからまとめてご覧になることができます。

クラウドファンディング Kickstarterとは何か?(6)

プロジェクトの目標金額とは?

Kickstarterでプロジェクトを開始する場合、事前に目標金額を設定する必要があります。

そして支援額の合計がこの目標金額に達しなかった場合、プロジェクトは流れてしまいます。この場合、支援者はお金を支払う必要がなくなります。一方、クリエイターは、お金がもらえないのは当然ですがリワードを提供する必要もなくなります。こういうやりかたは”All-or-nothing funding(=オールオアナッシング方式)”と呼ばれ、Kickstarterの特徴のひとつです。購入型のクラウドファンディングでは多くみられる方式ですが、中にはこの方式を採用しない、すなわち集まっただけの金額を受け取ることができるタイプのプラットフォームもあります。

オールオアナッシング方式が採用されるのは、リスクを低減するためとされています。創業者のPerry ChenがKickstarterのアイデァを思いつくきっかけとなったジャズ・フェスティバルのことを考えて下さい。この企画を実現するのに1万ドルかかるとして、もし千ドルしか集まらなかったらどうでしょうか?恐らく10分の1の規模で実行することは現実的ではないし、支援者の望むことでもないでしょう。こうした場合は企画自体キャンセルするのが最善の選択となることが多く、クリエイターに対して多額の自腹を、或いは支援者に対してリワードを受け取る見込みのないプレッジの支払を強制するのを避けるためオールオアナッシング方式を採用するのです。

また、モチベーションを高める効果も指摘されています。目標に達しなければすべてが水泡に帰すという緊張感は、おそらく代議士の選挙運動に通じるものがあるのではないでしょうか。いくら票を集めても、次点となって選挙に落ちてしまえばただの人というプレッシャーがとりわけ終盤の頑張りを産む原動力となるのと同じです。

さて、めでたく目標金額に達した場合、プロ時ジェクトは成立し、支援者はプレッジの支払を行い、クリエイターは手数料控除後の金額を受け取ることができ、同時にリワードを提供する義務が生じます。もし、目標額を超えてプレッジが集まった場合は、クリエイターは集まっただけ受け取ることができます。ですので、プロジェクトの評判が想定外に高くなった場合、目標額の10倍とか100倍とかお金が集まってしまうこともあり得ます。(つづく)

関連記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>